
ごあいさつ
『三つ子の魂百まで』
生まれた時から3歳までに習得したものが100歳まで習慣になる・・ということわざです。
3歳までというところについては議論がありますが、幼児時期の育ち方が将来を形成させる大切な時期である、と、つくづく感じております。
昨今では税の一体改革の一環として「認定こども園」という新しい議論がなされております。
法律や制度はその時代に合わせて形を変えていくものと思いますが、私たち教育者としては園児ひとりひとりと誠実に向き合い、その可能性を伸ばしてあげる事が務めと思っております。

本来の幼児教育・保育とは
幼稚園・保育園といった区切りなどは関係なく、『年齢に応じた教育』が重要だと私たち泉の杜幼稚園では考えております。
その中で、幼稚園として年齢に応じて、下記の教育・保育を考えております。
家庭の愛情と集団生活を中心にした教育・保育で、自分と親以外の人を知る。
幼稚園のお友だちみんなで楽しむ事・一緒になにかをする歓びを体感する。
小学校・義務教育にむけての準備と成果を体感する。
ただ、子どもによって成長は違います。
私たち幼稚園は上記の目標を据えながらも、その子の成長にあった接し方を心がけるようにしております。

保護者の方にお伝えしたい事
「人間形成の原点は幼児教育にあり」との基本理念のもと、強いからだ(健康)と強いこころ(英知)を持ったこどもたちを育てる事を教育目標に、私共教職員挙げて、誠心誠意全力をかけております。
★教職員全員で
- 1,子どもの気持ちを無視したくない。子どもにとっていいことを伸ばしたい。
- 2,保護者の方の子育てをお手伝いする子育て支援環境
この2点を、共通認識として幼稚園という環境と教育・保育を心がけております。
これが子どもたちの将来にとって一番大切な事だと信念を持って言い続け、
その環境を整えて参りました。
それを”環境”と”教育”という2つの視点からご紹介していきたいと思います。
●本園の教育方針
本園と家庭と地域社会との実態に合わせ、連携と強調をもって適切な環境を整えて教育・保育を行う。
毎日の集団生活にほいて、基本的な生活環境(あいさつ、食事、清潔、衣服の着脱、排泄等)を身に付けさせ、また、あそびを通しての指導を中心に、自信や意欲、頑張る力が身につくようにする。
乳幼児の発達段階を見通し、理解することにより、一人ひとりの個性に応じた適切な働きかけや、援助を行うことで調和のとれた心と体の発達を促す。

泉の杜という環境

入園前に見学でお越し頂いたことのある方はご存知かと思いますが、
泉の杜幼稚園の財産はなんといってもこの自然です。
四季に合わせて体感できる環境がそろっております。
「虫・小動物などと触れ合える環境、そして、野山を図鑑をもって先生たちと散策し、いろんなものを発見する。
野鳥・野草・昆虫全てが子どもにとっていい刺激になります。」
幼少期に自然と触れ合うことで抗体をつけ、好奇心と一緒に身体を強くすることができます。
泉の杜幼稚園最大の財産です。

共働き家庭も当たり前になっている昨今。
泉の杜幼稚園では様々な保護者の方の支援になるような環境を整えてきました。
- ○0歳から5歳の入園可能
- ○月~金曜まで自園調理による完全給食
- 栄養士が作った献立を元に米類を中心とした自園調理による完全給食です。(アレルギー対応可能です。詳しくはご相談下さい)
- ○預かり保育は午後7時15分まで(土曜日は午後6時15分まで)
- 通常よりも遅い時間まで預かり保育を実施しております。
フルタイムでお仕事をされている方も余裕をもってお迎えにこれるととても好評です。

幼少期は命というものがまだよくわかっていません。
でも、”それをやってはダメだよ。”と教える事はできるのです。好奇心による自分の行動と命の尊さの境界線を子どもたちに教えます。
最初はうまく出来ないかもしれませんが、”やってはいけないこと”を知ることで、命の尊さの価値を理解することができます。すごく大切な事です。
幼児期における倫理観や道徳性の発展の芽生えを助長することは、私達の使命です。
知性や学ぶ心・気づく心は日常の習慣の中から培われるものです。
アイディアマラソンとは「絵を描く」「日記をつける」を継続的に行う教育です。
1つのことを続ける教育環境を整える事で子どもたちは知らないうちにいろんな”気づき”・”発見”をします。
子どもたちがどれだけ成長したかを親子で体感できるこのアイディアマラソンは子どもの可能性のすごさを体感頂けると思います。
全ての勉強の基礎は国語です。
漢字を絵(画)と同じく捉え、画としてインプットさせることで、苦手意識なく学んでいく教育法です。

泉の杜幼稚園は事前にご連絡頂ければいつでもご来園ができます。
是非、四季折々の泉の杜幼稚園をご覧になって頂きたいと思っております。
大切なお子さんをお預かりし、大切な時間を過ごす場。
是非、幼稚園の環境・自然・教師・園児たちの様子をご覧頂ければ幸いです。
<見学希望のお客様はこちらをご覧下さい>
<令和6年4月~入園ご希望の方はこちらをお読み下さい>